2018年07月11日(水)
このたびの豪雨災害について
国民民主党高知県総支部連合会
代表 高知県議会議員 前田強
西日本を中心に大きな被害をもたらした豪雨により、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げ、現在、被災地にて復旧に従事されている皆様に深く敬意を表します。
国民民主党高知県連青年委員会を中心に全国青年委員会と連携を取りながら、高知県宿毛市において災害ボランティア活動に参加して参りました。
被災現場の宿毛市大島では裏山が崩壊し、家屋内に1mを超える土砂の堆積が発生しており、人海戦術による土砂搬出・汚泥水搬出作業などに従事しました。

今後の災害ボランティア活動予定です。
13日は高知県安芸市、14日15日は岡山、16日は高知県大月町、17日18日は愛媛県宇和島市、21日22日は広島となっています。
今週末は猛暑との予報もあります、どうか、活動をされる皆様も水分補給などを十分に行い、お怪我のないようにされて下さいませ。
なお、高知県内の災害ボランティアの情報は、以下の通りです。
【開設期間】2018年7月9日(月)~
【活動時間】9:30~16:30(ボランティア受付は15:00まで)
【開設場所】安芸市総合社会福祉センター(安芸市寿町2-8)
【連絡先】 0887-35-2915
【ボランティア募集】安芸市内
※詳しくは「安芸市社会福祉協議会Facebook」をご覧ください。
宿毛市災害ボランティアセンター
【開設期間】2018年7月10日(火)~ 14日(土)(予定)
【活動時間】9:00~16:00(ボランティア受付は14:00まで)
【開設場所】宿毛市総合社会福祉センター(宿毛市高砂4-56)
【連絡先】 0880-65-7665
【ボランティア募集】高知県内
※詳しくは「宿毛市社会福祉協議会HP」をご覧ください。
大月町災害ボランティアセンター
【開設期間】2018年7月11日(水)~
【活動時間】9:30~15:30
【開設場所】幡多郡大月町鉾土603
【連絡先】 0880-73-1119
【ボランティア募集】高知県内
※詳しくは「大月町災害ボランティアセンターFacebook」をご覧ください。
2018年05月31日(木)
国民民主党高知県連の結党大会を行いました。
『自由』『共生』『未来への責任』を基本理念とし、地道にしっかりと、新たな歩みをはじめます。

連合高知折田会長よりご来賓のご挨拶をいただきました。

党本部より 増子輝彦幹事長代行が ご来賓としてご来高いただきました。

高知県連代表 前田強より 挨拶させていただきました。

2017年07月03日(月)

おはようございます、今朝の合同街頭演説は県庁前交差点にて実施。
昨夜の都議選の結果を踏まえながら、政治の流れが大きく変わる、潮目が変わる契機になる都民ファーストの躍進と同時に、
民進党公認候補は7議席を5議席に減らす厳しい結果となったこと、そして選挙前の大量離党や、政権与党の批判票の受け皿に成り得ていない状況も露呈する結果になりました。
大阪でも地域政党から国政政党への流れがありましたが、都民ファーストの今後に注目が集まります。
さて、高知県においては、大石宗副代表(衆議院高知県第1区総支部長)と前田強幹事長(高知県議会議員)が共通して訴えましたことは、
人口減少対策についてです。
高知市の人口はあまり減少していませんが、それ以外の県内市町村における人口減少・流出に歯止めはかかるどころか、拍車がかかっている状態に言及し、人口減少が招く悪影響はすべての分野・業界に及ぶと同時に、特に若者の人口流出が大きな問題となっています。
この25年間で若者の給料は増えず、この25年間で預貯金率がマイナスになるなど、若者を取り巻く環境は厳しさを増す一方、高知県内における直近の人口減少は年間で7000人を超えています。社会移動の増減は年間で2000人強、生まれてくる赤ちゃんの数とお亡くなりになる方の数を見ますと、年間マイナス5000人ほど。
山積する課題に対して、先送りすることなく、しっかりと直面した解決・改善策を実行していくことこそ、中長期的に政治に向き合っていくことのできる若者世代の責務と捉え、今後も愚直に顔の見える政治、分かりやすい政治を実現すべく、活動を継続して参ります。
2017年06月13日(火)
高知市中央公園において、共謀罪法案の強行採決反対集会を行いました。



2017年06月05日(月)
6月4日、高知市内において、民進党高知県連第2回定期大会を、民進党選挙対策委員長である馬淵澄夫衆議院議員お招きし開催しました。


広田一代表より県連を代表しての挨拶後、前田強県連幹事長より2016年活動報告と2017年活動方針について提案し、出席頂いた党員・サポーターの皆様のご承認をいただきました。




最後に大石宗副代表の団結ガンバローで無事閉会いたしました。
2017年05月22日(月)

おはようございます、今朝ははりまや橋交差点にて共謀罪法案に反対するとと共に、真にテロ防止につながる対案のお訴えをさせて頂きました。

批判や反対ばかりの野党ではない民進党、責任ある対案を衆議院に提出しています。
2017年05月18日(木)

おはようございます、高知県庁前にて、民進党高知県連は友好団体の皆様と共に、
共謀罪の廃案に向けた街頭活動を実施致しました。
衆議院第一区総支部長の大石宗(おおいししゅう)県連副代表、そして第二区総支部長の広田一(ひろたはじめ)県連代表も
駆けつけ、街頭演説、そして共謀罪の問題点などを記載したビラ配りを行いました。
民進党は共謀罪の対案として
民進党、共謀罪への対案
法案を提出しています。反対するだけが野党の役割ではありません。
2017年04月29日(土)
本日、第88回メーデー高知県中央大会が高知市城西公園にて(参加団体31、参加人数1500人)盛大に開催され、
民進党高知県連も午前8時30分から開催された幹事会に引き続き、メーデーにも参加致しました。
大会の中で、生産年齢人口の減少、共働き世帯の増加、一方で若年女性層には専業主婦志望者数が増加している現状も踏まえ、
働くことで出産や育児を諦めている、逆に出産や育児で働くことを諦めなければいけないという二者択一を迫られている若者の問題を提起。

「長時間労働の撲滅」「ディーセントワークの実現」をスローガンに、
民進党高知県連も働くことを軸とする共生社会の実現に向けて、尽力して参ります。
2017年04月23日(日)
2017年04月11日(火)
大石宗君を育てる会2017を行います。
皆様のご参加をお待ちしています。

◆日時 2017年6月18日(日)
17:30~ 開場
18:00~ パーティー
◆場所 城西館 3F「日輪の間」
TEL 088-875-0111
◆会費 10,000円
◆主催:大石宗後援会
高知市本町4丁目2-39-2F
◆お問合せ先
TEL 088-803-5019
または
TEL 088-823-9177
までお願いします。
※この催物は、政治規制法第八条の二に規定する、政治資金パーティーです。
2017年04月10日(月)

おはようございます、今朝の青年委員会の街頭演説はかるぽーと前にて開催。
冒頭、県連幹事長の前田強県議会議員からは、2月県議会で質問をした県政課題について。
南海地震対策の中で、耐震診断・設計・工事などに対する補助金が113万円あるが、2019年3月末を過ぎると、
国の補助金割合50%という財源が使えなくなること、またあわせて、高知市においては追加で17万円の補助金制度を
新設したことなどを踏まえ、県民・市民の皆様におかれまして、
新建築基準法の適用前である昭和56年5月以前の建物について、早急に耐震化に取り組んで頂きたい、などの訴え。
次に県連副代表の大石宗衆議院高知1区総支部長からは、この20年間で日本の財政収支はますます厳しい状況に陥り、
国と地方合わせて1000兆円を超える借金と、今後、どのように向き合っていくのか、新しい世代は、20年間で積み上がった借金と
これからの50年間100年間という長期のスパンで向き合いながらも、歳出の中で、多くの割合を占める、
社会保障費、地方交付税、借金の元利返済の適正化にも言及。
借金をしないと借金が返せないという現状から抜け出すことの厳しさをこれからの世代は逃げることはできない。
若い世代はそういうことに正面から向かい合いながら、子育てや教育に力を入れ、さらに人口減少に歯止めをかけていくという覚悟を
もって政治に挑んでいかなければならないとのお訴え。
民進党高知県連青年委員会は、毎週月曜日、県内各所の街頭の一角をお借りしまして、お訴えをさせて頂いております。
今後とも皆様方のご指導を宜しくお願い致します。
2017年02月27日(月)
高知一区の大石宗総支部長と前田強高知県議会議員と高知市介良において街頭演説を行いました。

2017年01月04日(水)
2017年最初の街頭演説を行いました。

本年も皆様のご期待に応えれるよう、精一杯頑張ってまいります。

2016年12月05日(月)

おはようございます。今朝の合同街頭演説は県庁前交差点にて開催させて頂きました。
冒頭、前田強高知県議会議員からは、
TPPのお話について。長野1区選出の篠原孝衆議院議員によるセミナーに参加して、
アメリカによるワンパターン化、地域の独自性が失われる危険性、フランスとの比較に伴う農村風景と日本の親和性などについて学びました。
さらに、林業についても関税と中山間地域の暮らしとの関係性なども踏まえ、米国よりも情報公開の進んでいない日本の現状について、
ますます慎重であるべきとの訴え。
また、9月議会における質問内容にも触れ、0歳から5歳までの未就学児童の保育料について、家計負担分は年間で45億円にものぼり、厳しい高知県経済の中で、家計を大きく圧迫しています。
全国に先駆けて、高知県では第1子から保育料を無料化し、少子化対策や特定出生率の向上、子育てのしやすい高知県を目指すべきだと主張しました。
続いて、大石宗(おおいししゅう)衆議院高知県第1区総支部長からは、11月26日に開催しました、民進党高知県連青年委員会主催による大川村政治勉強合宿を踏まえながら、
「先般は一泊二日で大川村にお邪魔をいたしました。みなさんこの大川村、人口が今約400人です。400人といえばこの高知市でいえばそこらあたりの大きなマンションの自治会も400人を超えているということもありますけれども、この人口400人の自治体が今何に取り組もうとしているか、そして人口減少社会にどう立ち向かおうとしているのか、あるいは村の課題は何か、それに加えて今の私たち青年世代の課題である人口減少、そして安全保障、少子化対策、子育て問題について、議論をしてきたところであります。多くの若い世代の皆さんにもご参加をいただきましてこれから先の私たちの人生や、社会について若い世代が非常に危機感をもっている、こういうことを痛感したところであります。これからもなかなか取り上げられることのない若い世代の思いを代弁していく、そういう組織として青年委員会としても活躍してまいりたいとそのように思っているところであります。」
「そういった中で青年世代にも非常に関わってくる重要な出来事のひとつに、今年2016年最大のニュースはアメリカのトランプ大統領の誕生であります。そしてもう1つ、国内向けの大きな課題は人口減少であります。アメリカのトランプ大統領が誕生したことで、日本に対しての大きな影響はやはり安全保障の問題であります。日本は日米同盟を基本としている今の防衛体制で成り立たっている訳でありますけど、これがいわゆるトランプ大統領の様々な動向によって大きな変化をしていく、こういう可能性もある、こういう中で私たちがどのように自国をしっかり守っていく、平和を守っていく、そして国民の生命と財産を守っていく、そのために一体どのような政策をとっていくべきか、さらに議論を深めていかなければなりません」
「さらに少子化対策から子育ての支援、若者世代を支えていく政策にもっと力を入れていかなければなりません。30年前から子どもが減るというのはわかっていました。なのになんの手も打てていないのが残念ながら今の現状であります。出生率が2を超えている海外の取り組みを見ると、もっともっと少子化対策、子育て支援に多くのお金を使っているのが明らかであります。日本はもっと危機感を持って子どもの笑顔を増やしていく。そういう若者を支えていく政策に手を加えていかなければなりません」
「いま人口減少など厳しい課題ばかりのお話をしましたけれど、実は人口減少がチャンスになりうこともあります。例えば農業の問題、これから30年から40年で全国の人口は2割減るといわれております。しかしながら農業人口は最大で8割減るともいわれております。つまり食べる人の数は8割残るけれども食べ物を作る人は2割しか残らない、では、食べ物を作る人は1人当たりの作付面積を増やすことができれば収入のアップにも繋がるし、様々業界としては逆転の発想が出てくるこういうことがあります」
「このようにピンチをチャンスに変えていく取り組みを、政治は率先してお手伝いをしていかなければなりません。私たち青年委員会は少子化対策を真剣に行う、人口減少問題に危機感を持って取り組む、こういうことをお約束をさせていただきます」
「これから先の世代は良いとこ取りをできる世代ではありません。苦しい議論、厳しい議論もしながら将来のために政策を提言してまいりたいと思います」
とのお訴え。
今後とも政治を変える原動力として、若い力、精進して参りますので、ご指導の程、宜しくお願い致します。
2016年11月07日(月)
蓮舫代表をお迎えして、高知県連躍進パーティーを行います。
私たち民進党高知県連も発足して半年が経ちました。旧民主党県連時代から叱咤激励を賜っている皆様は勿論のこと、新たに応援して下さる方や仲間を増やし、党名のごとく「県民と共に進む」所存であります。そして、ここ高知から政権交代を果たし、日本の政治を変える!と、決意を新たにしております。
そこで、蓮舫代表をお迎えして、民進党高知県連躍進パーティーを開催させて頂くことになりました。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

●日時/2016年11月20日(日曜日) 開会16:30
●場所/ザ クラウンパレス新阪急高知 3F 花の間
●会費/10,000円
お問合せ/民進党高知県総支部連合会 088-823-9177