連合高知、民進党高知県連、多くの友好団体が参加し、総勢1000名を超える。
城西公園を出発し、中央公園までデモ行進をしました。
メーデーとは?はこちらを参照。
1日は24時間しかありません。先人の思い、苦労、後生に引く継ぐ。
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck requires Flash Player 9 or better.
連合高知、民進党高知県連、多くの友好団体が参加し、総勢1000名を超える。
城西公園を出発し、中央公園までデモ行進をしました。
メーデーとは?はこちらを参照。
1日は24時間しかありません。先人の思い、苦労、後生に引く継ぐ。
おはようございます。今朝の街頭演説はかるぽーと前にて。
冒頭、民進党高知県連幹事長の前田強高知県議会議員からは、
高知県における防災減災対策について。特に高知市内における危険なブロック塀の撤去や修繕に伴う助成金が最大で20万5千円と設定されている状況下で
高知市においては、H24年、H25年、H26年と着工件数が0件という問題を指摘。H27年にはやっと8件という実績。
高知市民の皆様におかれまして、是非とも、住宅の耐震診断(無料)と合わせてブロック塀の危険性も同時に診断して頂きたいとのこと。
さらに、住宅の耐震診断におきましては、S56年6月の法改正以前に建築されました木造建築物の約8割は倒壊の危険性があるという国の報告が出ている現状で、
高知県では耐震診断自体がまだまだ進んでいません。実際に工事をするとなれば、自己負担額の問題等もありますが、抜本的な施策が求めらているとのお訴え。
続いて、民進党衆議院高知県第一区総支部長の大石宗さんからは、
「先程は、高知県議会議員前田強さんから高知県の防災対策等のお話をいただいたところであります。
私からは現在の国政についてのお話をさせて頂きます。私は東は東洋町、西は大川村、高知県の東半分の地域を毎日歩いていますけど、
今の高知県に必要なのは見た目の株価が上がるような経済戦略ではなくて、今人口がどんどん減っている、あるいは畜産業の担い手もどんどん減っているというような、
困っている足下の現状について、未来に希望を生み出せられるような政策の転換が何より重要であります。
まずは人口減少を食い止めることが非常の重要でありますし、我が国や地域の将来を担っていくための将来の世代に対する投資はしっかりと行っていかなければなりません。
子育てや若者の就職について、また将来の私たちの国や地域を背負っていく、そういう世代に対する生きたお金の使い方というのは
日本の国はまだまだ足りていない状況であります。
今の日本の国が将来世代に対するお金、政府の予算というのは先進諸国の平均のわずか半分しか使われていません。
将来の私達の生活を支える医療、年金、介護、社会保障制度をしっかり維持していく為にも、
これは働く世代の数をどう減らさずにやっていく事ができるのか、これが非常に重要なことであります。
現役世代がしっかり自分の足で立ってそして元気に仕事をしていく、こういう環境がなければ生活を支えている医療や年金や介護、
この制度さえも続かなくなってくるというのはもうすでに統計上明らかになっているところであります。
なのに若い世代に対してなかなかお金を使わないのが我が国の不思議な特徴でありますけれども、
将来世代に対する予算の拡大をしていかなければなりません。
また、高知県においても大きな問題になっているのは子供の相対的貧困問題であります。
お父さん、お母さんの経済的な問題で、自分が思うような進路につくことができない、もしくはそもそも学校にいけるような生活環境ではない、
あるいは食事も満足にできない、こういういわゆる貧困状態にある子供の割合というのは6人に1人というのが今の日本の国の現実の姿であります。
この状況を改善していかなければなりません。
家庭の状況に関わらず子供たちが自分たちの未来を自分たちの能力でつかみ取って行けるような教育の機会均等というのを作っていかなければなりません」
教育の力で貧困の連鎖を断ち切っていく為にも、子育て世帯や、教育、若者への政策的な予算の拡充は必須であるとのお訴え。
身近な政治、顔の見える政治の実現に向けて、若い世代、30代のひとりとして、大石さん、前田さん、一生懸命活動をさせて頂いております。
今後とも皆様からのご指導を宜しくお願い致します。